「旅のことば」

認知症を旅ととらえているところが素晴らしいと思います。認知症であるからといって、「全てをあきらめなくてはならない」、「全てを失っていく」と考えるのではなく、少し視点を変えて、これから生活を大きく変えるからこそ実現できる「新しい旅」が始まるのだと考える。家族で一緒にいる時間が増えることで、これまで得られなかったものが得られるようになるかもしれない。そのように考えることで、そのかけがえのない時間をどのように生きるのかは、自分たち次第なのだと思えるようになるのではないでしょうか。

認知症とともにより良く生きるための40のヒントが、実にシンプルな形でまとめられています。この本の画期的なところは、それぞれのヒントが、▼そのとき→▼そこで→▼そうすると、という3段階で構成されていることです。▼そのとき、にはそのような状況でどのような問題が起こりやすいかが書かれています。次の▼そこで、にはその問題をどう解決すればよいのかという工夫が書かれています。そして最後の▼そうすると、ではその工夫を実行するとどのような前向きな結果が期待されるのかが書かれているのです。個人的には、最後の▼そうすると、で明るい未来を想像することが大切だと思いました。

 

実際にヒントを例に挙げてみると、

 

出発のあいさつ

旅のはじまりを迎えました。

▼そのとき

症状が軽いうちは、どこまで踏み込んで話してよいのかがわからず、これからの話や介護の準備を十分にできないまま、時間が過ぎてしまいがちです。

▼そこで

認知症とともに生きる「旅」がはじまったということについて、家族にきちんとあいさつをしておきます。

▼そうすると

自分も家族も少しだけ新しい生活に移っていく心構えができます。そして、一度あいさつをしているだけで、認知症とともに生きることについてお互いに口に出して話しやすくなります。まず必要なのは、あくまでも「あいさつ」なのです。生活を急に変える必要はありません。自分でできることは自分でするのでよいのです。そのうえで徐々に、これからどういう暮らしをしていきたいかについて<旅の計画>を立て、<旅の仲間>をつくっていきます。


私が面白いと思ったヒントは、

 

自己紹介グッズ

いろいろな場面で人と出会う機会が増えてきました。

▼そのとき

自己紹介や最近のことを話すとき、思うように言葉が出なかったり、時間がかかったりして、うまく伝えられないこともあるかもしれません。

▼そこで

小さなアルバムやノートに、自分のことをあらわす写真などを入れて持ち歩くようにします。

▼そうすると

自分ことを、焦ることなく自分のペースで伝えることができるようになります。また、写真があることで、ことばだけよりも魅力的に伝えることができ、会話も盛り上がるでしょう。さらには、そのようなアルバムやノートをつくること自体が、自分のことを振り返る有意義で楽しい時間になります。家族や友人といろいろなことを話すきっかけにもなるでしょう。いわば、持ち運ぶことができる<自分をあらわす部屋>ですね。


すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、これらのヒントや考え方は、認知症になった人やその家族にとってだけではなく、私たちが生きていく上でも有効です。このような視点で人生という旅に向き合うことができたら最高ですね。目の前に地図が広がっている旅行ではなく、一歩先は全く見えない旅なのです。私も最近、人生は旅だという言葉に共感するようになってきましたし、人生は冒険であるべきだと強く思います。人生という冒険をどのように楽しむことができるかは、私たちの考え方次第なのです。