
「患者さんの人生に、医療をそっとのせてもらえるようになりたい」
ケアクルー(介護士)の上原さんは笑顔でそう話します。長い人生のなかでは、病気にかかったり、ケガをしたり、病院で過ごすことも時にあるでしょう。もしものその時、入院したからといって、これまでの生き方をすべて変えるよう強いるのではなく、その不安や苦しみでつぶれそうな心を支え、ともに歩む医療をつくりたいと、彼女たちは日々奮闘しています。
続きは→【介護仕事百景】へ
受付時間9:00~19:00
素晴らしい思い出
介護とは、できないことをお手伝いすることだと思っていましたが、ケアカレで学び自立を促し支援することだと分かり、気づきを得ました。弱者ではなく、1人の人間をサポートする、先生方からも意志と理念を強く感じ、とても素晴らしい出会いに感謝いたします。ありがとうございました。
(9月短期クラス森さん)
利用者さんありきの介護
現場先行で、これまでは対応がおかしいと感じても、知識も技術もなく、意見を求められても根拠を言えずに尻すぼみになっていたのが、自信を持って提案できるようになり、ご利用者ありきの介護の一歩になりました。
(9月短期クラス佐々木さん)
新しい3K
初日の座学で介護の新しい3Kを教わりましたが、授業を通して学んでいくうちに、正にその通りだと実感しました。自立支援の話は、介護業界で働く前に聞けて良かったです。授業内容はもちろんのこと大人になってからグループワークで発表するなんてことがなかったので、大変楽しく学べました。
(9月短期クラス大井さん)
出会えたことに感謝
転職先で必要だからと受けた授業でしたが、これから介護職に就く上での心構えを教えていただきました。多分、授業がなければメンタル面できつかったと思います。コロナによる転職でしたが、ケアカレに出会えたことに感謝します。またよろしくお願いします。
(6月短期クラス池田さん)
介護に対する考え方が変わった
初回は長く大変なのかと思いましたが、あっという間に時間が過ぎ、もう終わってしまうのかと思っております。非常に楽しく学べ、介護に対する考え方が変わった自分がいます。仕事現場では、教えていただいた考え、身体の使い方を実践して頑張ります。ありがとうございました。
(9月短期クラス石川さん)
新しい視点
ほんの少しの間でしたが、介護について一層知識を深められました。また、職場も世代も違う方と一緒に研修を受けることで新しい視点で考えることができました。この研修を受けて本当に良かったと思います。
(7月短期クラス八百屋さん)
工夫次第で変わる
私は研修受ける前から仕事を始めていたのですが、この研修を受けて仕事に対する取り組み方が変わりました。それはここの先生達のおかげだと思っています。介護は大変なだけではなくて、自分の工夫次第で変わる仕事だと教わったからです。本当に15日間ありがとうございました。
(11月短期クラス勝又さん)
目からうろこが
介護の仕事を何一つ知らずに研修を受けました。介護はできないことを手伝うことが仕事なのかな?と思っていましたが、できることを高めていただくことと知り、目からうろこが落ちる思いでした。ボディメカニクスでは介護に力は必要ないんだということを身をもって体験できました。
(9月短期クラス芳賀さん)
カリキュラムにとどまらない
介護はおろか、お年寄りに関わる機会さえ身近にないなか、先生方や他の受講生の方々の多様な経験を耳にすることができて、カリキュラムだけにとどまらない学びを得られました。介護の仕事を早くやりたいという気持ちも高まりました。
(8月日曜クラス秋山さん)
4つの学んだこと
当研修で学んだことは①基本的な知識と技術は必須、②対象が人なので、正解は都度変わる、③単なるお世話ではなく、自立支援(尊厳)である、④機械が行うのではないので人間力が大事といった内容でした。①を学ぶ場と思っていたので、自分にとって非常に勉強になりました。
(11月短期クラス高野さん)
個性的な講師ばかり
それぞれ個性的な講師ばかりで楽しく授業を受けさせていただきました。介護とはお世話ではなく自立支援であり、人生や生活を支える仕事だと改めて分かり、ボディメカニクスによって負担を軽減することなど、さっそく仕事に活かしていきます。ありがとうございました。
(8月日曜クラス吉成さん)
前向きになれた気がした
来年からの仕事への意欲が向上しました。介護への印象が良い方向へ変わっただけでなく、今大学で行っていることに活かせるかもと思うことも学べ、少しだけ前向きになれた気がしました。約4か月ありがとうございました。
(8月日曜クラス後藤さん)
高校生のうちからこのような体験ができて良かった
自分はまだ高校生だったけど、先生や皆さんあまり年齢を気にせず接してくれてとてもやりやすかったです。高校生のうちからこのような体験ができて良かったです。それと、もともと自分の思っていた介護とは全然違ったことがたくさんあったので、とてもいい勉強になりました。
(8月日曜クラス渋谷さん)
一歩踏み出す原動力
介護に対する受け止め方が大きく変わりました。お世話をする介護観から利用者の自立、尊厳を守る支援という介護への新たな意識が芽生えました。また、研修を通して、新しい仲間と出会えたことが私にとって大切な宝物となり、新しい一歩を踏み出す原動力となりました。感謝です。
(8月日曜クラス河口さん)
アットホーム
教科書だけでなく、講師の先生方の玄までの体験を織り交ぜながらの授業は興味深く楽しく、あっという間の研修でした。実技や班でのワーク、おむつ体験等初めてでしたが、とても良い体験となりました。先生方、スタッフの方、教室の雰囲気もアットホームでした。
(8月日曜クラス石井さん)
有意義な15日間
介護に関して何も知りませんでしたが、幅広く様々な知識を得ることができとても勉強になりました。有意義な15日間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
(10月短期クラス内山さん)
理論と根拠をしっかりと
以前、デイサービスで働いていた際は自分の中に知識がない状態で利用者に接してましたが、今回こちらで色々と学ばせていただき、理論として根拠をしっかりと持った状態で次の仕事に臨める自身が湧きました。介護=大変というイメージが世の中にはありますが、楽しく前向きに頑張っていきたいです。
(10月短期クラス羽山さん)
仕事先も決まった
厚木から通っていたのと介護については初心者だったので、途中通うのが嫌になるんじゃないかと不安もありましたが、講師の先生方が優しく丁寧に教えてくださり、15日間があっという間に過ぎてしまいました。通っている中で介護にとても興味がわき、仕事先も決まりました。
(10月短期クラス前田さん)
すべてやって損なし
先生と生徒として授業を受けるのですが、学生の時のようなただ前に書かれた内容をノートにうつすだけのような退屈はなく、実技も交えながら楽しく勉強ができます。真面目な部分はもちろん遊びの延長のような内容もありますが、すべて高齢者の方々の対応になるのでやって損なしです。
(10月短期クラス小田さん)
もっと勉強していたい
最初はとても不安でしたが、授業内容も分かりやすく。また親身になってお話をきいてくださったり、とても楽しく充実した時間でした。期間も1か月と長いように感じますが、あっという間でもっと勉強していたいという気持ちです。
(10月短期クラス飯田さん)
「患者さんの人生に、医療をそっとのせてもらえるようになりたい」
ケアクルー(介護士)の上原さんは笑顔でそう話します。長い人生のなかでは、病気にかかったり、ケガをしたり、病院で過ごすことも時にあるでしょう。もしものその時、入院したからといって、これまでの生き方をすべて変えるよう強いるのではなく、その不安や苦しみでつぶれそうな心を支え、ともに歩む医療をつくりたいと、彼女たちは日々奮闘しています。
続きは→【介護仕事百景】へ