まずは感謝して、褒めて、認める

介護の現場で働き始め、数年目を迎えているケアカレの卒業生さんたちがいます。いつの間にか管理者になったり、リーダーになったりして、教えられる立場から教える立場になり、周りのスタッフたちをまとめる役割を担うことになります。そのような状況の中で働く卒業生さんから、「新人に上手く教えられない」、「他の職員たちにも伝えたいことが伝わっていない」などの悩みを聞くことがあります。そんなとき私は、「まずは感謝して、褒めて、認めてみるところから始めてみてはどうでしょうか」と提案します。これは現場のマネジメントから教える(伝える)という行為にいたるまで、あらゆる場面で大切な考え方ですので、ぜひ習慣化できるところまでやってみてもらいたいのです。

 

私たちは上の立場に立つと(たとえば先輩、ベテラン、先生なども同じ)、どうしても他人の悪い(できていない)部分が目につくようになります。思ったことをそのまま、感情の赴くままに伝えてしまうと、相手によっては心を閉ざしてしまいます。それはそうですよね。自分の悪い(できていない)ところしか見えていない人の言うことなんて聞きたくないですからね。たとえ言っていることは正しくとも、相手に伝わらなくては意味がありません。

 

このような提案をすると、そんな回りくどいことはできませんとか、そういうことは見透かされてしまいますという意見も出てくるのですが、そこから一歩進めて考えてもらいたいです。まずは感謝して、褒めて、認めるは、見せかけの順番を変えたテクニックではなく、実は私たち自身の見かたや考え方の改革なのです。

 

感謝して、褒めて、認めるところから始めることは、私たちの感情にワンクッションを置くということです。目の前に見えたことや考えたことにそのまま反応するのではなく、相手のことを理解しようと思いを巡らせて、できていること(良いところ)にも目を向けてみる。そうすることで、今の状況が公平に見えるようになり、思っていたよりも悪い(できていない)ことばかりじゃないことに気づくはずです。むしろ良いことの方が多いのじゃないか、いかに自分の見かたが偏っていて、感情的になり、思い込んでいたかと恥じるかもしれません。

 

そうした水平な感情に戻すことができたら、それから相手にできている(良いところ)を伝え、その後に改善すべきところ、直すべきところを伝えます(こうしてほしいという伝え方で)。たまに「悪いところがあったら、単刀直入に言ってください」という人がいますが、そういう人こそ実際は感情的に反発してきますので、単刀直入に伝えてはいけません(笑)。たとえ親しき間柄であっても、それは同じです。相手との関係がどうこうではなく、自分の見かたの正しさの問題だからです。

 

逆に言うと、悪いところから伝えてくる、口を開けばネガティブなことばかり言う人は、世界の見かたが偏っていて、一面的であり、感情に支配されてしまっているということです。そういう人の意見や指摘は正しくないことが多く、あまり参考にしない方がいいでしょう。相手がどのように伝えてくるかによって、その人が深く考えた結果の意見なのか、それとも感情的に言っているだけなのか、その正しさの確率を判断できると思います。まずは感謝して、褒めて、認めるところから始められる人の意見は素直に尊重すべきですね。

 

 

まずは感謝して、褒めて、認めるから始めるはあくまでも考え方であり、最終的には私たちはどんな状況であっても、まずは自分の感情にワンクッションを置いて、水平な視点で世の中を見ることを習慣化しなければいけません。仕事上の話として書きましたが、実は私たちの私生活において、より必要な見方の変革であったりします。長期的に周りの人々と良い関係を築いていくためにはもちろん、自分がいつまでも成長できるためにも(悪いことから感情的に伝えるタイプの人には誰も意見をしなくなりますし、自分の偏った考え方だけでは世界は開けないからです)。仕事で習慣化してくると、意識せずとも自然にできるようになるので、日常生活でもできるようになるのではないでしょうか。日々、まずは感謝して、褒めて、認めるから始めることを意識しながら、心身共に健康に生きていきたいと願います。