
スポンジブラシを歯茎でぐっと抑えて離さないご利用者さんのいたずらに、介護職員の山縣(やまがた)さんの顔には思わず笑みがこぼれます。チャーミングな彼女は口の中がさっぱりすると、しわが深く刻まれた掌をすり合わせ、「ありがとうね」と深く感謝を述べ、それを見て山縣さんはまた目尻を下げて笑います。
若さに宿るものではない、その人の在り方から現れる可愛らしさに触れる癒しや、その深すぎる感謝の言葉から与えられる力は計り知れません。
詳しくは→【介護仕事百景】へ
受付時間9:00~19:00
おむつ体験
受講できて本当に良かったと思っています。体の使い方や自分の立つ位置など本当に勉強になりました。おむつ体験はとても心に残り、私はできるだけおむつを使わずご自分で排泄するようにして差し上げられるよう努力していきたいと強く思いました。
(2月短期クラス宮下さん)
15日間があっという間
15日間あっという間でした。とても楽しく、たくさん学ばせてもらいました。普段なかなか経験できないグループワークがいつも取り入れており、これからの仕事に役立つと思いました。介護という仕事をするのに、少し不安がありましたが、今まで教えてもらったことを基に頑張ります。
(2月短期クラス西村さん)
プラスのイメージに
叔母が祖母の介護をずっとしていたのを見ていたので、大変そうだというマイナスイメージがあったのですが、介護は支援することであり、楽をしても良いという考えを教えてもらったおかげで、プラスのイメージに変えることができました。楽しく介護を学ぶことができて良かったです。
(2月短期クラス清水さん)
実務者もケアカレで
実技をやっているときも、先生が回って細かいところまでチェックしてくれたおかげで、分からなかったことがすぐ理解できたし、たくさんのことを学ぶことができました。とても楽しかったので、もし今後実務者研修を受ける機会があったら、湘南ケアカレッジで受けたいと思っています。
(2月短期クラス永井さん)
先生たちは親切丁寧
日本語が難しかったが、実施することで見て覚えることができたので良かったです。先生たちはとても親切丁寧に教えてくださって、優しく、いっぱい学ぶことができたと思います。
(2月短期クラスジャケさん)
学んだことは山ほど
福祉系の大学を卒業して約10年。当時、自分の未熟さ、若さゆえに理解できていなかったこと、また社会経験を積んだ今だからこそ身に染みることの数々。人生で一番、真剣に授業を受けました。それくらい講師の方々のお話がわかりやすく、熱意があり、楽しかったということだと思います。ここで学んだことは山ほどありますが、とにかく感謝の気持ちでいっぱいです。
(1月短期クラス佐藤さん)
もっと早くから
とっても楽しい学校生活を送ることができました。最初は通学に不安や心配がありましたが、楽しく分かりやすい授業と先生たちの心遣い、優しい友人たちと過ごせて貴重な時間でした。介護という考えが変わり、仕事の思い入れなども考えさせられました。もっと早くから学んでいればと後悔しました。
(1月短期クラス向井さん)
明るく指導してくれた
最初は大変そうなちょっときつい感じかと思ったのですが、回を重ねるごとに楽しく学ぶことができて良かったです。また、教えてくださる先生方も皆明るく指導してくださり、ありがとうございました。この経験を活かしていきたいと思います。
(1月短期クラス大津さん)
「介護する」気持ちに
介護の仕事に関わって半年が過ぎ、「お世話する」気持ちのまま受けた講習でしたが、「介護する」という気持ちに変わることができました。職場では教われなかったボディメカニクスや自立支援の仕方など、湘南ケアカレッジで楽しく学べて、本当に良かったです。先生方ありがとうございました。
(1月短期クラス外崎さん)
とても新鮮
介護についての知識が全くないなかでの参加でした。教わること全てが知らないことばかりで、とても新鮮で楽しく学ぶことができました。介護職にはすぐには就きませんが、自身の両親の介護に役立てていきたいと思います。。
(1月短期クラス遠藤さん)
相手の立場に立つ
介護に必要な技術と知識の基本を学ぶことができました。その中で感じたことは、利用者本位という相手の立場に立って行うことの難しさです。十人十色の利用者とどう関わっていくか、支援していくかは、自身の気持ち次第で全く変わってしまうものだと思いました。
(1月短期クラス平井さん)
工夫次第で変わる
私は研修受ける前から仕事を始めていたのですが、この研修を受けて仕事に対する取り組み方が変わりました。それはここの先生達のおかげだと思っています。介護は大変なだけではなくて、自分の工夫次第で変わる仕事だと教わったからです。本当に15日間ありがとうございました。
(11月短期クラス勝又さん)
一人ひとりを丁寧に
毎日の様に6時間びっしりとした内容なのに、一人ひとりを丁寧に指導していただき、私はとても助かりました。介護の仕事が思っていた以上に社会、人の役に立つ素晴らしい仕事と分かり、誇りをもって勤務できます。利用者様の心や身体にも、もっと近づいてこれからも頑張ろうと思いました。
(1月短期クラス井江さん)
カリキュラムにとどまらない
介護はおろか、お年寄りに関わる機会さえ身近にないなか、先生方や他の受講生の方々の多様な経験を耳にすることができて、カリキュラムだけにとどまらない学びを得られました。介護の仕事を早くやりたいという気持ちも高まりました。
(8月日曜クラス秋山さん)
4つの学んだこと
当研修で学んだことは①基本的な知識と技術は必須、②対象が人なので、正解は都度変わる、③単なるお世話ではなく、自立支援(尊厳)である、④機械が行うのではないので人間力が大事といった内容でした。①を学ぶ場と思っていたので、自分にとって非常に勉強になりました。
(11月短期クラス高野さん)
個性的な講師ばかり
それぞれ個性的な講師ばかりで楽しく授業を受けさせていただきました。介護とはお世話ではなく自立支援であり、人生や生活を支える仕事だと改めて分かり、ボディメカニクスによって負担を軽減することなど、さっそく仕事に活かしていきます。ありがとうございました。
(8月日曜クラス吉成さん)
前向きになれた気がした
来年からの仕事への意欲が向上しました。介護への印象が良い方向へ変わっただけでなく、今大学で行っていることに活かせるかもと思うことも学べ、少しだけ前向きになれた気がしました。約4か月ありがとうございました。
(8月日曜クラス後藤さん)
高校生のうちからこのような体験ができて良かった
自分はまだ高校生だったけど、先生や皆さんあまり年齢を気にせず接してくれてとてもやりやすかったです。高校生のうちからこのような体験ができて良かったです。それと、もともと自分の思っていた介護とは全然違ったことがたくさんあったので、とてもいい勉強になりました。
(8月日曜クラス渋谷さん)
想像以上にたくさんのこと
医療の現場に介護の知識を活かせるのではないかと受けた研修でしたが、想像以上にたくさんのことを学ぶことができました。医療現場と介護現場での考え方の違いを理解することができ、今後働いていく上でとても重要なものをこの介護職員初任者研修で得ることができたと思います。
(1月短期クラス岩崎さん)
有意義な15日間
介護に関して何も知りませんでしたが、幅広く様々な知識を得ることができとても勉強になりました。有意義な15日間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
(10月短期クラス内山さん)
スポンジブラシを歯茎でぐっと抑えて離さないご利用者さんのいたずらに、介護職員の山縣(やまがた)さんの顔には思わず笑みがこぼれます。チャーミングな彼女は口の中がさっぱりすると、しわが深く刻まれた掌をすり合わせ、「ありがとうね」と深く感謝を述べ、それを見て山縣さんはまた目尻を下げて笑います。
若さに宿るものではない、その人の在り方から現れる可愛らしさに触れる癒しや、その深すぎる感謝の言葉から与えられる力は計り知れません。
詳しくは→【介護仕事百景】へ